株高なのに債券高なのは何故か?

いわゆるアベノミクスが現実のものとなる見込みとなって以降、円安と株高が加速しているが、その中で目を引くのが債券(国債)の値動きである。 安全資産である債券(国債)からリスク資産である株への資金の移動も、金融緩和により期待インフレ率が押し上げられる事も、通常であれば債券安(国債金利上昇)に繋がってもよさそうなものなのに、むしろ債券は上がっている。 何が起きているのだろうか?


これについては色々な見方があるようだが、筆者は単純に「国債価格への黒田プット」と見ている。 つまり本来の市場の働きから離れ、黒田日銀が国債を更に買い増すという見込みにのみ基づいた売買がリスクオン市場での債券高を招いているという見方である。 これまでの債券高が余剰資金の消極的選択肢としての国債への資金流入によるものだったとすれば、同じ債券高でも幾分質の違う債券高になりつつあるということになる。


これはある意味、狙い通りでもあるのだろうし、実際にプラスの面もあるかもしれないが、一方でかなりのリスクを内包している事にも留意しておく必要がある。 

現在の金利水準が国債を日銀が吸収することが前提だとすれば、反転時には金利水準が大きく不連続に振れる(上昇する)可能性が高い。「市場を通すことによってインフレに対する見込みや財政に対する警告が金利水準に随時反映される」という機能が大きく損なわれているからである。


今回に限らず、リーマンショック後の市場は中銀の動向に大きく左右される状態が長期に続いており、様々な市場で現在の価格水準が本来の価格水準からどれだけ乖離しているのかが見えにくくなっている。もちろん通常の状態でも中銀の動向がそれらの市場に反映される部分があるが、通常の状態ではその動向の多くはあくまで受動的な動きであり、積極的に、かつ長期にわたって市場の機能を損なわせるようなものでは無い。 そして、この歪で不安定な状態が安定的なものだと多くの人間が信じたときこそが、本当のリスクが顕在化するときになる可能性は高い。


その辺りを全て考慮した上で、黒田日銀が適切な舵取りできるのであれば、或いはうまく着地することも可能かもしれないが、日本の財政状況を考えると、もし失敗すればその被害は非常に大きいものになる。 金融緩和がいつまでも続けられない以上、株と債券の同時高もいつまでも続くわけではない。債券が下落しはじめる日は早晩やってくる。 上げ潮戦略以外に財政問題に対する備えのないまま勝負に出た安倍政権は果たしてこの勝負に勝てるのだろうか?


・債券の字が間違ってた。。。_| ̄|○