2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

クルーグマンの「オーストリア学派」批判について

クルーグマンがNYTのブログでいつもの共和党批判を行っているが、今回は返す刀でオーストリア学派をディスっている。 参照: G.O.P. Monetary Madness http://www.nytimes.com/2011/12/16/opinion/gop-monetary-madness.html 和訳:「共和党のトチ狂った金融…

ギリシャの何が問題だったのか? その教訓は何か?

ギリシャの財政危機は既に一国の問題に納まらず、EU全体、或いは世界全体の問題となっているが、そもそもギリシャの何が問題だったのだろうか?実質上ギリシャの財政が完全に破綻した現時点から後知恵で考えれば、公務員の厚遇や財政の粉飾等の個別の問題は…

経済とギャンブルの”必勝法”の違いについて

経済にフリーランチが存在しないと言われるように、一般的なギャンブルでも必勝法は存在しないとされている。 親(胴元)が存在するギャンブル全般に言えることであるが、そういったギャンブルは一回あたりの期待値がマイナスになっており、回数を増やせば増…

ドイツはいかに欧州債務危機を解決するのだろうか?

欧州債務危機問題はまだ出口が見えず、その中でユーロ共同債構想などに反対しているドイツに対する風当たりが徐々に増しているかのように見える。 筆者は現ユーロ体制を今後も長期的・安定的に維持するのであれば、ユーロ共同債のように大国が小国に間接的に…

通貨の「本質的な価値」

ちきりん女史が「通貨制度という虚構のシステム」というエントリーで通貨には本質的な価値はなく、通貨制度は虚構のシステムだ、という説を展開されている。 確かに納得いく部分もあるが、管理通貨制度は世界中で問題は抱えながらも長期にわたってそれなりに…

経済政策でギャンブル("倍掛け")しようとしているのは誰か?

欧州財政危機はいまだ出口が見えない状況であるが、クルーグマンがその欧州財政危機に関して「Boring Cruel Romantics」というエントリーを書いている(邦訳はこちら)。 大筋としてはヨーロッパを一つの通貨、一つの金融政策で扱うことがそもそも最初から問…